樹木葬や永代供養墓、納骨堂などお墓探しをされる際に色々な用語がでてくるかと思います。故人を埋蔵する為、田舎のお墓から移される方、生前でお探しの方など事情は様々かと思いますがお墓探しの際によく使用される用語についておまとめさせていただきます。
樹木を墓標として埋葬する方法。シンボルツリーの下へ埋葬するタイプやガーデンタイプ、個別式や合葬式など種類は複数あります。共通して言えることは墓石を設置してお墓へ埋葬するのではなく、樹木や草花の中へ埋葬する事が一般的です。
継承者がいない方も申し込むことができ、墓地の管理者が使用者や子孫に変わって供養と管理をしていただくタイプのお墓となります。個別式や合同タイプがあり。
骨壷を安置する為の建物。室内と室外も有り。ロッカー式や自動搬送式タイプの納骨堂がある。
骨壷から遺骨を取り出し土へ還してあげる埋葬方法です。ご遺骨は他の方とひとまとめとなります。
仏教というという一つの宗教の中でその流派は問わない、という意味です。臨済宗や浄土真宗、曹洞宗や日蓮宗などどの宗教を信仰していたとしても仏教であれば構わないという事です。
決まった寺院の信徒となり、お布施や護寺会費などを支払い寺院を経済的に支え、葬式や法事などの供養をしてもらえる家のこと。
墓所を維持していくために墓地管理者へ支払う費用となります。用途としては一般的には墓地や施設の清掃、水道代などに使用されます。
墓石を撤去して更地の状態にし、使用権を墓地管理者へ返還する事です。
仏様の魂を抜く儀式のこと。お墓には仏さまやご先祖さまの魂が込められているため、墓じまいで墓石の撤去の前に行います。
現在埋葬されている遺骨を所定の手続きをして新しい墓地へ移動させること。
ご遺骨をお墓や樹木葬、永代供養墓などへ納めることです。
埋火葬許可証とは死亡届を役所へ提出した際に火葬許可証が交付されます。この書類を火葬場へ提出すると火葬後に日時を記入して返してくれます。この書類を埋火葬許可証と呼び納骨の際には墓地管理者へ提出をする書類となります。
命日から数えて49日目に行う追善法要のこと。仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるといわれております。
故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要のこと。
墓地の中の実際に使用される場所の事。一般的には区画番号などが設けられている。
仏弟子となった証として与えられる名前のこと。
以上、一部ではありますがお墓探しの際に良く使われる用語をまとめてみました。
ご質問やお困りごとは台東区谷中の樹木葬「円庭の陽」にお任せ下さい。
お墓に関する様々なことも、お気軽にご相談ください。